acryl-polica アクリル・ポリカの劣化の再生

about

アクリル・ポリカの劣化の再生

MG_3858

アクリルの劣化や傷の問題

 アクリルの劣化で最も多いのが紫外線による黄変(黄ばみ)です。表面が紫外線でダメージを受け変色する現象で、表面を薄く削ることで透明に戻すことができます。

次に多いのが傷です。ガラスなどよりも軟らかい素材のため、日常の清掃などでも簡単に傷つきます。動物園や水族館などでは動物の牙や爪によってかなり深い傷がはいってしまうこともあるようです。

深い傷の場合は、サンドペーパーで削ることで傷を見えなくすることが出来ますが、一時的に全面がペーパー傷で真っ白になりますので、これを綺麗に透明に戻すには高度な技術が必要とされます。

types

アクリルのダメージ種類

アクリル黄ばみ

紫外線による黄ばみ

アクリル小傷

小傷による乱反射

アクリル溶剤

経年劣化や溶剤による白濁

アクリル深い傷

深い傷

アクリルはこんな場所で使われています

・動物園、水族館の水槽
・一般家庭のアクリル水槽
・ゴルフカートのシールド
・道路の遮音壁・カーポート
・建築物の窓や屋根

Glass Renewal Serviceでは・・・
アクリルの劣化や傷の状況を7つのダメージレベルに細分化し分析。
ほぼ全ての状況において研磨で再生しております。

feature

GRSのココがすごい

環境に配慮した施工システム

アクリルを研磨すると大量の粉塵が発生しますが、ポリッシャーにバキュームシステムを接続し、磨きながら粉塵を回収します。さらにバキュームシステムにはクリーンルームなどにも使用されているHEPAフィルターを搭載していますので、汚れた空気、埃も外部に漏らしません。

b85ab1a564d7906eebe5d3cac0d630a0

アクリル研磨を数値化

アクリルを研磨後は、見た目にも透明度が上がり、表面がツルツルした状態になりますが、研磨前後の表面の状態を数値化するために表面粗さ計を使用しています。表面粗さ計を使用することによって、アクリル表面にどのような傷が入っていて、磨いた後にどのように変化しているかが一目でわかります。

表面粗さ計2
before after

アクリル研磨のビフォーアフター

アクリル研磨Before

Before

アクリル研磨After

After

installation video

施工動画