今日は、困ってはいるけど、なかなか解消できない水垢やウロコ汚れについてお伝えいたします。
☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆
☆ ☆
☆ 1水垢・ウロコ汚れとは? ☆
☆ 2水垢・ウロコ汚れのつき方 ☆
☆ 3水垢・ウロコ汚れの防ぎ方 ☆
☆ 4絶対にやってはいけないこと ☆
☆ 5水垢・ウロコ汚れで困ったら ☆
☆ ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【水垢・ウロコ汚れとは 】
水垢・ウロコ汚れの素とは?基本的に雨や空気中の水分に粉塵やすす、あるいは微粒子の汚れがついた
ものや、水道水のカルシウムやミネラル分が残った状態のものを水垢といい、ウロコ状にまでなったものをウロコ汚れあるいは鱗状痕と言います。
一部はカルキと言われる消毒成分が乾燥して白くもなったりします。
【 水垢やウロコ汚れのつき方 】
水垢・ウロコ汚れからは逃げられない?
水垢やウロコ汚れは、水分がないところにはできません。しかし、水分がないところはないため炊事場、お風呂、洗面所などを除いても、結露や湿気の多いところでは室内であってもできてしまいます。
特に温泉などは、豊富のミネラル成分のため、窓ガラスや鏡などは真っ白
になっているところもあります。
【 水垢・ウロコ汚れの防ぎ方 】
やはりこまめなお掃除に勝るものなしそのようなわけで、水垢やウロコ汚れを防ぐにはまず水分をできる
だけ取ることが必須なのと、窓やガラスはこまめに清掃することが綺麗に保つ条件になります。
よく換気をすることも、良い効果を生みます。
水分などはこまめに拭き取り、水滴がつかないようにしたり、浴槽のお湯を抜かない場合はしっかり蓋をするのも手です。【 絶対にやってはいけないこと 】
絶対ダメな3ケ条
①水垢やウロコ汚れを落とすために、ケミカル商品を使う場合は十分気をつけなければいけません。液体洗剤の中には酸性の強いものもあり、ガラスの酸焼けと言われる症状を起こしたりします。(※ガラスが白濁したり、ギラついて取れない場合は可能性大です)どうしても使いたい場合は綿棒のようなものに染み込ませて、角の目立たない場所でテストするのがおすすめです。②取れないとどうしても「力技」に走ってしまいます。ダイヤモンドパッドのような表面の硬いもので磨くと、ウロコは取れても鏡やガラスは傷だらけになってしまいます。
③酸性の液体を使い酸焼けをさせてしまい、慌ててダイヤモンドパッドで磨いてしまう。これは、もっとも悪いパターンで修復・復元するのが非常に難しいのです(後述)。
【 水垢・ウロコ汚れで困ったら 】
水垢・ウロコ汚れで困る前にこまめに換気や清掃、湯気を出さないように蓋をするなどちょっとした工夫で改善できますが、広範囲や重度な場合はやる気も失せてしまいますね。
当社は、頑固なウロコ汚れなど専門に再生研磨をしております。ガラスの酸焼けや、傷なども除去してからの延命や機能を付加するなどのリノベーションを含めたガラスの専門家ですのでぜひご相談ください。

スパや温泉施設や健康ランドやスポーツジムなどは眺望や美観、あるいは鏡など 【 不具合=不愉快 】となりかねません。顧客満足度や風評にも影響しかねないので綺麗にしてから綺麗に維持できるようにしたいですよね。

やはり透明なものは透明なままでいたいものです。
交換は最後の手段!
ガラスの問題は全てお任せ下さい!
ガラスのウロコ汚れや頑固な水垢の除去、あるいは酸焼けや
ガラスのリペアやガラスの傷消し、ガラス省エネ対策から
コンサルティングまで
またリニューアル&リノベーションを緊急対応・全国対応
ワンストップサービス出来るのはGRS Glass Renewal Serviceだけです。